シバンムシが発生しやすい「季節」はいつ?種類で異なる?調べてみた!

シバンムシは暖かい季節に活動する虫で、春から秋にかけてだといつでも発生します。

とくに寒くなり始める前の秋が発生のピークとされるので、目にすることも多くなるでしょう。

単体での寿命はおよそ3ヶ月で、その大体4分の1程度を成虫の姿で過ごします。

そのため1年の間で、何回も世代交代をしながら命を育んでいきます。

そして一世代で、数十個から百個以上の卵を産みます。

したがって放っておくと一気に数が増えてしまう怖れがあります。

なので目に入った時点で何らかの対策をした方が良いでしょう。

冬は幼虫のままで過ごすため、あまり目にすることはありません。

しかし活動のきっかけは気温なので、暖かい環境であれば成虫になることもあります。

▼PICK UP

▼NEW

  1. 布団クリーナーで「ダニ」は本当に駆除できる?気になる話を調査…
  2. ダニが家で発生するのは何故?どこからやって来る?原因を徹底解…
  3. 一人暮らし必見!ダニに触れずに駆除できる方法を教えます!

▼CATEGORY

  1. コラム

    コバエが私にだけ寄ってくる…。その原因は意外なアレだった!
  2. コラム

    食用ゴキブリって何!?誰がいつ食べるの?巷で噂の話を調査してみた。
  3. コラム

    【害虫】赤ダニはどうやって駆除すればいい?殺虫剤は効かない?今すぐ知りたいダニ対…
  4. コラム

    コバエアレルギーがあるって本当?その噂の真実を徹底調査!
  5. コラム

    ゴキブリが出たら…あと99匹いる!?よく聞く話の真実を調べてみた!
PAGE TOP