ダニが発生しやすい「季節」はいつ?種類で異なる?調べてみた!

ダニの仲間はあらゆるところに生息しています。

なかでも日本人にとって身近なものは部屋の中に生息している種類。

アレルギーの原因になったり、刺されたりした経験がある人も多いのではないでしょうか。

日本で最も多いのはヒョウヒダニです。

刺されることはありませんがアレルギーの原因になります。

一年中みられますが高温多湿を好むので、特に春から夏の季節に増えるのが特徴です。

ツメダニは人の体を刺して体液を吸うことがあり、刺されると炎症がおこります。

このダニは梅雨や夏の終わりの季節に増えるのが特徴。

8月から9月ごろには注意が必要です。

イエダニはおもにネズミや鳥に寄生していますが、人の血を吸うこともあります。

6月から9月ごろに発生します。

▼PICK UP

▼NEW

  1. ダニが原因で病気を発症!?実際にあった驚きの症例とは?
  2. ダニによる痒みを”今すぐ”鎮めたい!という時に効く方法とは?…
  3. 一人暮らし必見!ダニに触れずに駆除できる方法を教えます!

▼CATEGORY

  1. コラム

    ダニによる痒みを”今すぐ”鎮めたい!という時に効く方法とは?
  2. ダニ

    家に出るダニは「チリダニ」!?生態を知って正しい対策をとろう!
  3. コラム

    食用ゴキブリって何!?誰がいつ食べるの?巷で噂の話を調査してみた。
  4. コラム

    【アカダニ】植物を育てている人は要注意!赤ダニはあっという間に増殖します。
  5. コラム

    【害虫】赤ダニはどうやって駆除すればいい?殺虫剤は効かない?今すぐ知りたいダニ対…
PAGE TOP