紙魚(シミ)が発生しやすい「季節」はいつ?種類で異なる?調べてみた!

紙魚は湿度が高くて気温が高い時期を好みますが、冬でも室内であれば生息可能です。

しかし紙魚は晩夏の季語でしめされているとおり、基本的に夏の季節に活発に生息して発生するといえます。

そして紙魚には複数の種類があり、昔から日本に存在していたのがヤマトシミです。

その他にも一部の地域を中心にセイヨウシミやオナガシミといったものが存在していますが、共通しているのは気温が25度をこえると発生しやすく活動も活発になるということです。

そのため小笠原諸島や沖縄といった、比較的一年を通して気温が高く湿度が高いエリアであれば季節に関係なく発生する可能性が高いです。

寿命も7~8年と長く、何も食べなくても生きられる期間が長い特徴を持っています。

▼PICK UP

▼NEW

  1. ダニが原因で病気を発症!?実際にあった驚きの症例とは?
  2. ダニによる痒みを”今すぐ”鎮めたい!という時に効く方法とは?…
  3. ダニが家で発生するのは何故?どこからやって来る?原因を徹底解…

▼CATEGORY

  1. コラム

    ゴキブリが出たら…あと99匹いる!?よく聞く話の真実を調べてみた!
  2. コラム

    【アカダニ】植物を育てている人は要注意!赤ダニはあっという間に増殖します。
  3. コラム

    布団が「チクチク」するのは何故?掃除機をかけても改善しない現象を解説します!
  4. コラム

    【害虫】赤ダニはどうやって駆除すればいい?殺虫剤は効かない?今すぐ知りたいダニ対…
  5. コラム

    コバエアレルギーがあるって本当?その噂の真実を徹底調査!
PAGE TOP